募集要項



募集は令和7年度より漆工コースとしての募集となりました。
蒔絵・塗りを隔年での募集から変わりました。
募集要項のダウンロード 令和8年度 募集要項
・入学願書のダウンロード 入学願書

○ 令和8年度 会津漆器技術後継者訓練校 研修生募集要項

本校の目的
伝統的工芸品の会津漆器製造技術者を養成するための学校です。

1. 応募資格
・伝統的工芸品の会津漆器製造技術者として従事することを希望する者。
・高校卒業以上で会津若松市内に住所を有する者。(合格後の転入でも可)
・年齢制限はありませんが、市の補助制度は35歳までとなります。
 詳しくはお問い合わせください。

2. 応募方法
入学願書(本人の手書き)に戸籍抄本、健康診断書を添えて会津漆器協同組合まで提出して下さい。
尚、高校新卒者は内申書を、その他の新卒者は教官推薦書も提出してください。
(郵送する場合は書留でお願いします。)
又、本校を志望した動機、及び心構えを原稿用紙2枚(800字)程度にまとめ、手書きにて(ワープロ不可)提出して下さい。
 (お問い合せ0242-24-5757 担当 小林)

3. 定員
3名程度

4. 応募締切
令和7年 12月15日(月)必着 
※書類選考による第一次審査を実施致します。 第一次審査合否は令和8年 1月7日(水)までに通知します。

5. 第二次選考日時および試験会場
会津漆器協同組合3階会議室
令和8年 1月16日(金)午前9時30分~
※尚、午後からは受け入れ事業所の面接があります。

6. 第二次選考方法
面接、一般教養試験、実技【簡単なスケッチと折り紙(折鶴を2羽)を作成していただきます。】

7. 入校決定について
合否の決定については令和8年 1月30日(金)までに直接通知します。
合格決定後の入校の辞退は認められません。

8. 入校式日時 及び場所
令和8年 4月9日(水)午前11時~
福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター 

9. 研修場所
福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター内 漆器工房
〒965-0006 福島県会津若松市一箕町鶴賀字下柳原88‐1

10. 研修日および研修時間
毎週 月~木曜日 午前8時30分~午後5時15分

11. 研修期間
2年間

12. その他
研修生は会津漆器協同組合加盟事業所の従業員として訓練校に派遣されます。
勤務条件等は各事業所の規定によります。
その他ご質問につきましては、下記の問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ
会津漆器協同組合事務局(担当 小林)

  • 〒965-0042 会津若松市大町1丁目7番3号
  • 電話  0242-24-5757
  • FAX  0242-24-5726
  • e-mail  aizunuri@trust.ocn.ne.jp
  • URL   www.chuokai-fukushima.or.jp/aizusikkikumiai/


研修内容
1年次(1,400時間)
・学科
 漆概論、塗装技術概論、漆の化学、マテリアル学
 製図基礎、会津漆器商品概論、漆工史1、漆工史2、漆産業史
 丸木地概論、デザイン理論、平面構成、立体構成
・実技
 用具製作、道具準備、デッサン、木工基礎実習、漆基礎実習、漆掻き実習、
 運筆文字描き、色粉蒔絵、平研ぎ蒔絵、呂色仕上げ、平極蒔絵、消金蒔絵、会津絵
 朱磨き、板物丸物下地実習、丸物塗実習、他

2年次(1,400時間)
・学科
 知的財産概論、加飾技術概論、CG、展示コーディネート、漆刷毛製作法

・実技
 呂色・金虫喰塗、板物丸物上塗り実習、乾漆、漆絵、消金、色粉蒔絵、箔、消金地
 鉄錆塗、梨子地、螺鈿、卒業制作、他

  ※科目について一部変更になる可能性があります。

掲載事項(文章、写真、図版等)の無断使用を禁じます。